タイトル背景

水中

泡

泡

生き物たち

生き物たち

生き物たち

サンゴ岩

サンゴプロジェクト

サンシャインシティ おいしい たのしい 大集合!!

サンゴ礁再生プロジェクト

サンゴ礁再生プロジェクト

サンゴの研究が進み、受精させて殖やす「有性生殖」が可能に。それにともないサンシャイン水族館は、2014年12月から「サンゴ礁再生プロジェクト」をスタートしました。

サンゴ博士

「サンゴ礁再生プロジェクト」では、サンシャイン水族館が「有性生殖」にチャレンジしているのじゃ。

でも、「無性生殖」に比べて別の親の卵と精子が受精しなくちゃいけないから難しいんですよね?

さんちゃん

サンゴ博士

そうじゃな。じゃが、産まれるサンゴのDNAが違うから、さまざまな環境に適応していくことができるというメリットもあるのじゃよ。

大きな環境の変化にも対応できるように、サンゴに多様性をもたせなくちゃいけないんですね。

ごうくん



サンゴ礁再生プロジェクトの目標

サンゴ礁再生プロジェクトの目標

以前までは有性生殖による増殖は知見も少なく困難をきわめておりましたが、サンゴの研究が進み、近年では有性生殖による増殖も行われるようになりました。「サンゴ礁再生プロジェクト」では、サンゴの卵と精子が受精する有性生殖の方法を使ってサンゴを殖やし、サンゴ礁の再生を目指します。

サンゴの産卵

サンゴの産卵

プラヌラ

プラヌラ幼生

赤ちゃんサンゴ

赤ちゃんサンゴ



サンゴ礁再生プロジェクトの方法

サンゴ礁再生プロジェクトの方法

イラスト

育てたサンゴが産卵します。卵の一部は、水族館で育てます。

矢印

矢印

イラスト

子サンゴが育ちます。

矢印

矢印

イラスト

やがて育ったサンゴが産卵し、豊かなサンゴ礁の再生を目指します。

「サンゴ礁再生プロジェクト」ではサンゴの卵と精子を得るために、まずは親となるサンゴを育成するところからスタートします。そしてその親サンゴが産卵し、自然界でのサンゴの加入量を増やすとともに、得られる一部の卵を回収、サンシャイン水族館へと輸送し、サンゴの赤ちゃんを大切に育てます。成長した子サンゴは恩納村の海へ移植し、サンシャイン水族館の定期的な管理のもとで成長を見守ります。

サンゴ博士

子サンゴたちが成長し産卵を繰り返すことで、失われつつある豊かなサンゴ礁の再生がなされることを祈りたいのう。



親サンゴの選定

親サンゴの選定

「サンゴ礁再生プロジェクト」で使われているサンゴの種類は、サンゴ礁の優占種ゆうせんしゅでもあるミドリイシサンゴの仲間です。現在は3種類のミドリイシサンゴを選定しています。

クシハダミドリイシ

クシハダミドリイシ

アクロポーラ・ドネイ

アクロポーラ・ドネイ

ウスエダミドリイシ

ウスエダミドリイシ

いろいろなかたちのサンゴがいるんだね!

ごうくん

沖縄のミドリイシサンゴの仲間は、毎年6月ごろに一斉に産卵していますが、産卵するときには卵と精子が詰まったバンドルというカプセルを放出します。1つのバンドル内の卵と精子は同じ親群体由来【=同じ遺伝子型(DNA)】のため受精できませんが、水中では別の親群体由来【=異なる遺伝子型(DNA)】の卵と精子と出会うことができれば、受精ができるようになります。もちろん受精ができるのは同じ種類のサンゴとだけです。

広大な海で出会う…なんてロマンチック♥

さんちゃん

イラスト

産卵時には卵と精子が詰まったバンドルを放出します。

矢印

矢印

イラスト

バンドルが割れると中の卵と精子が水中へ飛び出します。

矢印

矢印

イラスト

別の親由来の卵と精子に出会い受精することができます。

「サンゴ礁再生プロジェクト」は、有性生殖を利用するため、親サンゴの選定はとても大切です。しかし種類は同じなので、見た目の違いはありません。では、いったいどのようにして見分けるのかというと・・・サンゴ自身がもっている遺伝子型(DNA)を解析し、個体識別をしていきます。

イラスト

イラスト


サンゴ礁再生に欠かせない遺伝子型の判定?

サンゴ礁再生に欠かせない遺伝子型の判定?

oist

oist

研究員の座安佑奈さん、新里宙也さん

これまでの人為的なサンゴ増殖活動には、同じ親群体由来のサンゴばかりが増えて遺伝的多様性が低下するなどの、影響があるのではないかと心配されている面もありました。しかしその多様性を測るための方法や、具体的な目標もこれまではありませんでした。

沖縄科学技術大学院大学 (OIST) マリンゲノミックスユニットでは2014年にミドリイシサンゴの色々な種類の遺伝的多様性を調べるための技術開発に成功し、南西諸島全域のサンゴ礁の現在の状態を調べています。

サンシャイン水族館では、以前より協力関係にあった沖縄県恩納村役場より沖縄科学技術大学院大学(OIST)マリンゲノミックスユニットを紹介していただき、共同研究契約を締結ていけついたしました。

沖縄科学技術大学院大学(OIST)マリンゲノミックスユニットの識別技術で遺伝子型が違うと判定された親群体を育成し、その卵と精子を集めて受精させることによって自然な状態に近いサンゴ礁再生のための努力をしています。

サンゴ博士

なるべく多様な繁殖をさせるには、OISTさんとの協力が欠かせないんじゃ! これからも仲良くさせてもらいたいもんじゃ。

親サンゴの成長・産卵

親サンゴの成長・産卵

「サンゴ礁再生プロジェクト」では、2014年12月から親サンゴの育成を開始、2017年6月に産卵を確認できました。そして2018年には卵から育成したサンゴの移植を行い、現在も成長がみられています! サンシャイン水族館では今後も「サンゴ礁再生プロジェクト」を続けていきます。

ひび建て式によるサンゴの育成

2014年開始直後

2014年開始直後

矢印

矢印

2019年

2019年

2019年6月 恩納村海域にて サンゴの産卵の様子


サンゴ博士

サンゴの卵はこんなにも小さいのじゃ。ここから新しい命が産まれるなんてまさに生命の神秘じゃね。



サンゴの卵たちのその後…

サンゴの卵たちのその後…

サンゴ礁再生プロジェクトで産卵された卵の一部は水族館に持ち帰り、育成します。1年ほど水族館で育成されたあとに、恩納村の海へ返還されます。こちらでは、サンゴたちの成長の様子をご紹介します!

イラスト

3日後
プラヌラ幼生浮遊中

矢印

矢印

イラスト

5~7日後
プラヌラ着底

矢印

矢印

イラスト

数日後
サンゴへ





イラスト

3か月

矢印

矢印

イラスト

6か月

矢印

矢印

イラスト

12か月(1才)

矢印

矢印

イラスト

18か月

矢印

矢印

イラスト

24か月(2才)

サンゴ

サンゴ

サンゴ列

サンゴ列

close

  • 刺胞しほう動物どうぶつ

    刺胞(しほう)とよばれる毒液を注入する針を備えた動物の総称。クラゲやイソギンチャクやサンゴなどをさします。

  • 褐虫かっちゅうそう

    サンゴの体内に共生している植物プランクトンのことで、渦鞭毛藻類(うずべんもうそうるい)と呼ばれる仲間のことをさします。

  • ■ 石灰質

    炭酸カルシウムという成分を主成分として構成されているもののこと。サンゴの固い骨格(こっかく)などは、石灰質で形成されています。

  • 造礁ぞうしょうサンゴ

    イシサンゴと呼ばれるサンゴの仲間の中で、群生(ぐんせい)してサンゴ礁をつくることができる種類のこと。

  • 無性生殖むせいせいしょく

    雌雄(しゆう)に関係ない生殖方法で、体の一部から新しい個体を増やすことができます。分裂や出芽(しゅつが)といった方法など増え方は様々です。(対義語、有性生殖)

  • 有性生殖ゆうせいせいしょく

    雌(めす)のもつ卵子(らんし)と雄(おす)の持つ精子が受精することにより、新しい個体を増やす生殖方法。(対義語、無性生殖)

  • 分裂ぶんれつ

    1個体がほぼ同大の2つ以上の個体に分かれてふえること。細菌・原生動物・サンゴ・イソギンチャクなどでみられる。

  • 再固着さいこちゃく

    強い波や流れなどで折れたサンゴが岩盤上で成長し、しっかりと固定されている状態。

  • ■ プラヌラ幼生ようせい

    刺胞動物(しほうどうぶつ)などの受精卵が成長すると、体表に繊毛(せんもう)が生じて泳ぎ始めます。このころの幼生のことをプラヌラ幼生といいます。

  • 斃死へいし

    動物が突然死んでしまうこと。

  • ははサンゴ

    サンゴ返還プロジェクトで、移植用サンゴの元となる折る前の大きなサンゴ。母サンゴから折ったサンゴ片を、沖縄の海へ移植している。移植用サンゴと母サンゴは同じ遺伝子型(DNA)のため、クローンとなる。サンシャイン水族館での呼び方。

  • 活着かっちゃく

    枝打ちしたサンゴがしっかりと土台や岩盤につくこと。

  • おやサンゴ

    サンゴ礁再生プロジェクトで、産卵させるために育てているサンゴ。サンシャイン水族館での呼び方。

  • ■ サンゴの加入量を増やす

    サンゴの加入とは、有性生殖によって誕生したプラヌラ幼生が海中を遊泳、海底や岩盤に着底し、ある海域に新たに加わることを指します。健全なサンゴ礁では有性生殖による加入する量と、死滅による減少する量のバランスがとれていますが、現在自然界のサンゴ数が減少しているため、有性生殖により新たに加入する量が少ないことがサンゴ礁保全の課題となっています。

  • 優占種ゆうせんしゅ

    色々な生物が集まっている環境の中で、最も数が多い種類のこと。

  • ■ バンドル

    サンゴの卵。卵子と精子が入った2mmぐらいのカプセル。海面ではじけて受精します。

  • 個体こたい識別しきべつ

    1個体1個体を区別すること。

  • ■ ひび建て式

    海底に鉄筋とパイプを立て、そこに育成させるサンゴをセットしていく方法。

無性生殖むせいせいしょく

雌雄(しゆう)に関係ない生殖方法で、体の一部から新しい個体を増やすことができます。分裂や出芽(しゅつが)といった方法など増え方は様々です。(対義語、有性生殖)

close

有性生殖ゆうせいせいしょく

雌(めす)のもつ卵子(らんし)と雄(おす)の持つ精子が受精することにより、新しい個体を増やす生殖方法。(対義語、無性生殖)

close

プラヌラ幼生ようせい

刺胞動物(しほうどうぶつ)などの受精卵が成長すると、体表に繊毛(せんもう)が生じて泳ぎ始めます。このころの幼生のことをプラヌラ幼生といいます。

close

おやサンゴ

サンゴ礁再生プロジェクトで、産卵させるために育てているサンゴ。サンシャイン水族館での呼び方。

close

優占種ゆうせんしゅ

色々な生物が集まっている環境の中で、最も数が多い種類のこと。

close

バンドル

サンゴの卵。卵子と精子が入った2mmぐらいのカプセル。海面ではじけて受精します。

close

個体識別こたいしきべつ

1個体1個体を区別すること。

close

活着かっちゃく

枝打ちしたサンゴがしっかりと土台や岩盤につくこと。

close

サンゴの加入量を増やす

サンゴの加入とは、有性生殖によって誕生したプラヌラ幼生が海中を遊泳、海底や岩盤に着底し、ある海域に新たに加わることを指します。健全なサンゴ礁では有性生殖による加入する量と、死滅による減少する量のバランスがとれていますが、現在自然界のサンゴ数が減少しているため、有性生殖により新たに加入する量が少ないことがサンゴ礁保全の課題となっています。

close

ひび建て式

海底に鉄筋とパイプを立て、そこに育成させるサンゴをセットしていく方法。

close