タイトル背景

水中

泡

泡

生き物たち

生き物たち

生き物たち

サンゴ岩

サンゴプロジェクト

サンシャインシティ おいしい たのしい 大集合!!

サンシャイン水族館と沖縄県恩納村

サンシャイン水族館と沖縄県恩納村

池袋から沖縄県恩納村へ…ずいぶん遠いところまで行って活動してるんだね。

ごうくん

恩納村ではすでにサンゴ保全活動を行っていたから、貴重な知識や経験を共有させてもらってるのよね。サンゴを研究するにはぴったりの場所なの。

さんちゃん

そういえばサンシャイン水族館に沖縄のサンゴを展示してたっけ。

ごうくん

サンゴ博士

そうなんじゃ。サンシャイン水族館に来てくれる人たちに沖縄の海を知ってもらいつつ、貴重なサンゴのDNAを保管する役割を担っておるのじゃ。


サンゴ礁再生に欠かせない遺伝子型の判定?

サンゴ礁再生に欠かせない遺伝子型の判定?

沖縄県恩納村では、恩納村漁業協同組合が中心となり、1969年よりサンゴ保全活動を実施しています。サンゴ礁にはたくさんの生物が暮らしており、豊かな漁場としての役割も担っています。漁業協同組合の皆さんは、日々の暮らしの中でサンゴ礁と密接に関わっているからこそ、サンゴが絶滅の危機に直面しているという異変に気付き、いち早くオニヒトデの駆除くじょやサンゴの養殖を始めることができました。

恩納村取り組み

恩納村取り組み

オニヒトデはサンゴを食べてしまうため、年に数回、一斉に駆除を行います。多いときでは年に34万匹ものオニヒトデを駆除したことがあるそうですが、近年の駆除数は減少傾向にあり着実に成果がみられています。

地道な努力でサンゴを守っているのね。恩納村のみなさんの活動には頭が下がるわ。

さんちゃん

恩納村

恩納村

恩納村

沖縄県の許可を受け、日本で初めてひび建て式のサンゴの養殖を始めました。大きく育てた母サンゴから殖やしたサンゴで、移植活動を行っています。

恩納村では持続可能な村づくりのため、SDGsを枠組みとした様々な取組みを行っています。詳しくは下記バナーよりご覧ください。

SDGs未来都市恩納村

親サンゴの成長・産卵

親サンゴの成長・産卵

サンシャイン水族館では恩納村漁業協同組合の協力のもと、2006年よりサンゴプロジェクトを実施し、恩納村産サンゴの常設展示をはじめました。サンシャイン水族館で展示・飼育をするということは、来館されたお客様が実際にサンゴを見て、知ることで何かを感じていただくとともに、恩納村サンゴのDNAを保管する役割もあります。自然災害や環境悪化の影響で恩納村海域のサンゴに大きなダメージがあった時など、サンシャイン水族館で保管している恩納村産サンゴの移植により、DNAの維持が可能となります。また「サンゴ礁再生プロジェクト」で育成した稚サンゴの一部もDNAを保管する役割もかねて水族館で飼育を続けていきます。

恩納村取り組み

サンゴ幼生育成水槽

恩納村取り組み

恩納村水槽


サンゴ博士

いつの日か、生まれも育ちもサンシャイン水族館のサンゴが、恩納村の海で大きく育っていくことがあるかもしれんのう。


サンゴの卵たちのその後…

サンゴの卵たちのその後…

サンシャインシティでは、1人でも多くの方に沖縄のことを知っていただくため、沖縄県にスポットを当てたイベントを実施しています。イベントの1つとして年に1度、沖縄県PRイベント「沖縄めんそーれフェスタ」を開催しています。イベントを通して、沖縄やサンゴに興味を持っていただくことが、サンゴ礁の抱えている問題を解決する一歩だと私たちは考えています。今後も「サンゴプロジェクト」によるサンゴ礁の回復や再生を願うとともに、多くのお客様へ知っていただけるよう力を注いでいきます。

サンゴ博士

これからも、ともに手を取りサンゴ礁を守っていくのじゃ! それが海の環境改善にもつながるとワシは信じておる。

サンゴ

サンゴ

サンゴ列

サンゴ列

close

  • 刺胞しほう動物どうぶつ

    刺胞(しほう)とよばれる毒液を注入する針を備えた動物の総称。クラゲやイソギンチャクやサンゴなどをさします。

  • 褐虫かっちゅうそう

    サンゴの体内に共生している植物プランクトンのことで、渦鞭毛藻類(うずべんもうそうるい)と呼ばれる仲間のことをさします。

  • ■ 石灰質

    炭酸カルシウムという成分を主成分として構成されているもののこと。サンゴの固い骨格(こっかく)などは、石灰質で形成されています。

  • 造礁ぞうしょうサンゴ

    イシサンゴと呼ばれるサンゴの仲間の中で、群生(ぐんせい)してサンゴ礁をつくることができる種類のこと。

  • 無性生殖むせいせいしょく

    雌雄(しゆう)に関係ない生殖方法で、体の一部から新しい個体を増やすことができます。分裂や出芽(しゅつが)といった方法など増え方は様々です。(対義語、有性生殖)

  • 有性生殖ゆうせいせいしょく

    雌(めす)のもつ卵子(らんし)と雄(おす)の持つ精子が受精することにより、新しい個体を増やす生殖方法。(対義語、無性生殖)

  • 分裂ぶんれつ

    1個体がほぼ同大の2つ以上の個体に分かれてふえること。細菌・原生動物・サンゴ・イソギンチャクなどでみられる。

  • 再固着さいこちゃく

    強い波や流れなどで折れたサンゴが岩盤上で成長し、しっかりと固定されている状態。

  • ■ プラヌラ幼生ようせい

    刺胞動物(しほうどうぶつ)などの受精卵が成長すると、体表に繊毛(せんもう)が生じて泳ぎ始めます。このころの幼生のことをプラヌラ幼生といいます。

  • 斃死へいし

    動物が突然死んでしまうこと。

  • ははサンゴ

    サンゴ返還プロジェクトで、移植用サンゴの元となる折る前の大きなサンゴ。母サンゴから折ったサンゴ片を、沖縄の海へ移植している。移植用サンゴと母サンゴは同じ遺伝子型(DNA)のため、クローンとなる。サンシャイン水族館での呼び方。

  • 活着かっちゃく

    枝打ちしたサンゴがしっかりと土台や岩盤につくこと。

  • おやサンゴ

    サンゴ礁再生プロジェクトで、産卵させるために育てているサンゴ。サンシャイン水族館での呼び方。

  • ■ サンゴの加入量を増やす

    サンゴの加入とは、有性生殖によって誕生したプラヌラ幼生が海中を遊泳、海底や岩盤に着底し、ある海域に新たに加わることを指します。健全なサンゴ礁では有性生殖による加入する量と、死滅による減少する量のバランスがとれていますが、現在自然界のサンゴ数が減少しているため、有性生殖により新たに加入する量が少ないことがサンゴ礁保全の課題となっています。

  • 優占種ゆうせんしゅ

    色々な生物が集まっている環境の中で、最も数が多い種類のこと。

  • ■ バンドル

    サンゴの卵。卵子と精子が入った2mmぐらいのカプセル。海面ではじけて受精します。

  • 個体こたい識別しきべつ

    1個体1個体を区別すること。

  • ■ ひび建て式

    海底に鉄筋とパイプを立て、そこに育成させるサンゴをセットしていく方法。

母サンゴ

サンゴ返還プロジェクトで、移植用サンゴの元となる折る前の大きなサンゴ。母サンゴから折ったサンゴ片を、沖縄の海へ移植している。移植用サンゴと母サンゴは同じ遺伝子型(DNA)のため、クローンとなる。サンシャイン水族館での呼び方。

close

ひび建て式

海底に鉄筋とパイプを立て、そこに育成させるサンゴをセットしていく方法。

close